社会医療法人 博友会

社会医療法人博友会は医療・看護・介護を通して地域に貢献いたします。

認知症の方に言ってはいけない5つの言葉と関わり方のポイント3つを解説

認知症の方に言ってはいけない5つの言葉と関わり方のポイント3つを解説

認知症の方との関わりは非常に難しく、介護の疲れも相まって強い言葉を使ってしまうこともありますよね。

しかし、認知症の方には絶対に言ってはいけない言葉があります。

今回は、認知症の方と多く関わる病院、博友会が認知症の方に言ってはいけない言葉をテーマに解説します。

言葉の種類から具体的な内容、どんな言葉をかければ良いかまで、イメージがつくよう解説します。認知症の方の介護でお困りの方はぜひご覧ください。

認知症の方に言ってはいけない5つの言葉

認知症の方に言ってはいけない5つの言葉

認知症の方に言ってはいけない言葉は、大きく5種類に分けられます。

  1. 否定する言葉
  2. 強制する指示の言葉
  3. 急がせる言葉
  4. 尊厳を傷つける言葉
  5. 激励し過ぎる言葉

それぞれ、具体的にどのような言葉か、どんな影響を与えるかを見ていきましょう。

1.否定する言葉

「なんでそんなこともできないの」

「さっき言ったでしょ、いい加減にして」

など

認知症介護で最も多いケースが否定の言葉を投げかけてしまうことです。慢性的な介護疲れからつい出てしまうことも。

認知症の方は、言われた内容や言われたことそのものを忘れてしまうかもしれません。しかし、否定され自尊心を傷つけられた嫌な感情は覚えていることが多いのです。

また、認知症の方はしばしば「そこに女の子がいるの」など妄想が入り混じることがあります。そのような時も「女の子なんていないよ」と否定するのでは無く、「どんな女の子なの?」と寄り添うように声かけすることが大切です。

2.強制する指示の言葉

「いいから立ち上がって!」

「あとで痛くなっても知らないよ」

など

認知症の方の行動は、不可解に見えても本人には理由があります。例えば、落ち着いて座れない場合は「不安で動き回らないと落ち着かない」、お風呂に入らない場合は「傷口に染みるのが嫌」など。

そんな時に強制されてしまうと、介護者に対して不信感を抱くこともあります。なぜ嫌なのかを理由を聞き、その上で「じゃあちょっと散歩してから一緒に座ろう」や「傷口に絆創膏貼ったら入れそう?」など提案をすることが重要です。

3.急がせる言葉

「早くご飯食べちゃって」

「まだ排泄終わらない?」

など

認知症の方は健康時に比べ行動に時間がかかります。ですが、本人は精一杯やっていることがほとんどです。

そんな時に急かされると、パニックになってしまいかえって時間がかかったり、意欲を失ってしまったりします。

前向きに行動する意欲を削がないためにも、「手伝おうか?」や「お腹いっぱいになったら教えて」など余裕を持って声かけをしましょう。

4.尊厳を傷つける言葉

「(本人の前で)お母さんの排泄終わった?」

「買い物行くからソレの面倒見といてね」

など

認知症だからわからないだろう、と本人を前にして排泄の話や介護の愚痴などを言ってしまうと、尊厳が傷つけられます。

また、言うまでも無いかもしれませんが、もの扱いをする言葉は否定以上に心を傷つけます。それは認知症の方であっても同様です。

認知症の方は健康な時よりも判断が鈍っていることが多いですが、人間としての尊厳を大切に関わりましょう。

5.激励し過ぎる言葉

「もっと頑張って!」

「絶対できるから、やってみよう」

など

認知症の方は、不安を抱えています。初期の場合は特に「今までできたことがなぜできないんだろう」「この先どんどん酷くなるんだろうか」と将来に対する不安が強くなっていることも。

そんな時に「もっと頑張って」などの言葉をかけられると、自分の頑張りが否定されたような気持ちになってしまいます。

見守りつつ、掃除や家事などを行ってくれた場合は「〜〜してくれてありがとうございます」など感謝の言葉をかけましょう。

認知症の方に伝えた方がいい3つの言葉

認知症の方に伝えた方がいい3つの言葉

認知症の方に声かけをする際は以下のことを意識しましょう。

  1. 感謝の言葉
  2. 肯定の言葉
  3. 共感の言葉

それぞれ詳しく解説します。

1.感謝の言葉

「〜〜してくれてありがとう」

「いつも助かります」

など

認知症の方はできないことが増えていくことや、他の人のお世話になっていることを負い目に感じていることがあります。

そんな時、感謝の言葉をかけられると「自分は役に立てたんだ」と自信につながることも。たとえ小さなことであったとしても、良い行いであれば感謝の言葉をかけることが大切です。

2.肯定の言葉

「そうだったんだね」

「教えてくれて助かったよ」

など

認知症により現れた妄想や、状況を伝えてくれた場合はポジティブな肯定の言葉を使いましょう。自分のことを理解してくれている人だと安心してもらえます。

ただし、肯定のし過ぎや励まし過ぎはかえって自尊心を傷つけることにもなりますので、バランスには注意しましょう。

3.共感の言葉

「それは大変ですね…お母さんは大丈夫?」

「そうなんだ」

など

共感の言葉は認知症の方にとって安心できるものです。そのため、信頼関係の構築に繋がります。

実生活に問題が無さそうなことはそのまま共感し、危険なことは一度その状態を受け入れた後に「こうすると危ないと思うんだけど、お母さんはどう思います?」など否定しないように注意しながら声かけをしましょう。

認知症の方との接する時のポイント3つ

認知症の方との接する時のポイント3つ

認知症の方と接する時のポイントは大きく3つあります。

  1. 認知症の方のペースに合わせる
  2. 話す時は目線を合わせる
  3. 明るく話しかける

それぞれ見ていきましょう。

1.認知症の方のペースに合わせる

認知症の方と接する上で、特に重要なのが相手のペースに合わせることです。

お話しをする場合や、着替え・入浴などの場面でゆっくりとした動作にもどかしさを感じることもあるかと思います。しかし、そんな時こそ相手のペースに合わせた声かけや行動をするようにしましょう。

相手のペースに合わせるために、常に時間に余裕を持った計画が大切になります。健康な方よりも行動に時間がかかることを念頭に置き、スケジュールを組みましょう。

2.話す時は目線を合わせる

話す時に目線を合わせることも重要です。家事などで忙しい場合やテレビに夢中になっている時など、つい目を向けずに返答してしまうこともあります。

些細なことですが、積み重なると認知症の方の自尊心を傷つけたり、自信を無くす原因になることも少なくありません。

日常的に目線を合わせる癖をつけ、相手の言葉を待ちゆっくりと話す習慣をつけていきましょう。

3.明るく話しかける

認知症の介護は大変で、ポジティブな言葉をかけようとしてもついトーンが低くなってしまうこともあります。

言葉そのものがポジティブであっても、暗い雰囲気や本心は伝わってしまいますので、声かけをする際は明るい声色と笑顔で接することが大切です。

しかし、「理想論ではそうだけど、現実的には忙しくてそんな余裕が無い」ということもあるかと思います。

そんな時は、ぜひ一度診察にいらして医師にご相談ください。

博友会は認知症の診断にも対応しています

博友会は認知症医療・看護・介護に力を入れています

もしあなたが、ご家族の変化に対してどのように声かけをして良いかわからない、どこまで手伝えば良いのかわからないなどお困りでしたら、お気軽に診察にお越しください。

認知症の治療だけでなく、普段から関わるご家族の方へのサポートも行わせていただきます。

診察の予約はこちら 0125-38-8331

まとめ

今回は認知症の方に言ってはいけない言葉を種類ごとに解説しました。認知症の方との関わりは専門的な知識を必要とし、大変な場面が多々あると思います。そんな時は、一人で抱え込まず専門医にご相談ください。

認知症に関する情報が足りない、専門書を読む時間が無いという方には、博友会で公開している認知症関連の記事がおすすめ。専門用語を噛み砕いて説明しているため、時間が無い方でも学べる内容になっています。

博友会は精神科救急医療として「時間外診療」も行っています

博友会は精神科救急医療として「時間外診療」も行っています

平岸病院では休日・祝日を含む365日、時間外診療を実施しております。心の体調が悪い時、医師の診察を受けたい時はお電話いただければ、夜中でも診察させていただきますのでまずはお電話ください。

電話番号:0125-38-8331

アクセス方法:

  • JR
    〔根室本線〕平岸駅下車(徒歩7分)
  • 中央バス
    〔滝芦線〕〔砂芦線〕新光町停留所下車(徒歩1分)
    〔高速ふらの号〕平岸停留所下車(徒歩7分)

駐車場も完備しておりますので、お車でもお越し頂けます。